【※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています】

投資

【新NISA】積立投資22カ月の運用結果!保有銘柄など

りおん
10月は、配当金&分配金が少ないけど…。

本記事では【新NISAの積立22カ月目の運用結果と保有銘柄】を公開します。

私は2021年に投資を始め、2024年から新NISAを活用中です。

実際の運用データを通して、「これから新NISAを始めようか迷っている方」の参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめ

  • これから新NISAを始めようか迷っている方
  • 投資初心者で何から始めればいいかわからない方
  • 積立投資や高配当株投資に興味がある方
  • 同じく長期投資を実践している仲間

と疑問を抱えている人たちの悩みを解決できる記事になっており、読み終えた人たちのお役に立てれば、嬉しいです。

ポイント

  • 新NISA:+199,394円(+15.3%)
  • 旧つみたてNISA:+1,138,698円(+94.89%)
  • 個別株:+67,470円(+15.93%)
  • 配当&分配金(2025年累計):37,789円
 ※10/31現在

【NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)】評価損益+199,394円(+15.3%)10/31現在

りおん
最高値更新!
SBI証券 銘柄 評価損益
つみたて投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式 +100,041
成長投資枠 SBI欧州高配当株式 +70,122円
SPDR・S&P500高配当株式 +19,904円
Tracers 日経平均高配当株50 +6,443円
Tracers SCHD +1,095円
SBI・S・米国高配当株式 +1,787円

2024年から2つの投資枠を使い分けた「未来(資産)と今(インカムゲイン)」を意識した二刀流投資を始めました。

具体的には、オールカントリー(つみたて投資枠)と、個別株(高配当)や投資信託(成長投資枠)を月25,000~30,000円積立購入、またはスポット購入する形です。

今月は、Vポイントで『Tracers SCHD』5,000円分をスポット購入。

10月もオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)やS&P500、日経平均がそろって最高値を更新。
その結果、先月比で含み益が約5万円増加しました。

【旧つみたてNISA】トータルリターン+1,138,698円(+%)再投資型(11/1現在)

銘柄 トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式 +1,138,698円(+94.89%)

2021年の投資ブームに乗っかり、初心者でも比較的始めやすい『積立NISA』。

3年間、年40万円を購入し、計120万円分積立購入していました。

2024年からは『新NISA』が始まり、旧NISAでの積立は終了。

特に売却等は考えてないので、基本そのままほったらかしです(笑)。

10月もオルカンの史上最高値を更新した影響を受けて、先月から含み益が約円が増加し、トータルリターンが100万円を超えました。

りおん
来月は、120万越えのダブルバガーも!

【個別株(高配当株)】+67,470円(+15.93%)10/31現在

りおん
日経平均が最高値を更新中!
銘柄 保有株数
iF Jリート 3
INPEX 10
INPEX(特) 4
積水ハウス 5
アサヒHD 10
JT 5
TOKAI HD 11
TOKAI HD(特) 65
東邦アセチレン 2
花王 2
アステラス製薬 9
大塚HD 1
ブリヂストン 2
ブリヂストン(特) 2
コマツ 5
クボタ 7
クボタ(特) 1
JALCO HD 5
全国保証 4
ホンダ 7
伊藤忠商事 1
三井物産 5
三菱商事 7
三菱UFJ 5
三井住友 5
オリックス 4
JPX 6
東京海上 3
NTT 80
NTT(特) 80
KDDI 8
ソフトバンク 10
Jパワー 2

  • 【新規購入】なし
  • 【買い増し】JPX
  • 【株式分割】なし

毎月、5,000~10,000円程度をタイミングを見ながら買い増ししています。

10月も日経平均株価、株価も上昇。私の含み益も上昇中です。

全体的に割高感がありますが、10月下旬から決算の銘柄もあり、買い増しました。

【2025年 配当金・分配金】37,789円 10/31時点

りおん
10月の配当&分配金は、711でした!

10月配当&分配金

  • 個別株(特定・NISA) 58円
  • Tracers 日経平均高配当株50 437円
  • Tracers・SCHD 216円
銘柄 受取金額
個別株(特定・NISA) 9,090円
投資信託 9,540円(SPDR・S&P500高配当株式)
15,412円(欧州高配当株式)
1,281円(Tracers 日経平均高配当株50)
2,208円(SBI・SCHD)
258円(Tracers・SCHD)
合計 37,789円

10月の不労所得(配当&分配金)は、711円

2025年に受け取った配当金と分配金の合計は、37,789(10/31現在)になりました。

今月は、ifjリートとTracers・日経平均高配当株50、SCHDの配当&分配月。

毎月配当&分配金を貰うためには、私のポートフォリオだと1月、7月、4月、10月が極端に配当&分配金が少ないので、ifjリートとTracers・SCHDを優先して買い増しすることも。

今考えているのは、余剰金の投入か積立購入をしていない『SBI・SCHD』を売却し、その資金で『Tracers・SCHD』を一括で購入しようと検討中です。

11月は、SPDR・S&P500高配当株式の分配月です。

前回(8月)が3,615円だったので、4,000円ぐらい分配金が貰えると予想していますが、果たして…。

まとめ

22カ月目も、少し怖いくらい右肩上がりに増え続けてくれました。

今月は高市早苗総理の誕生により、日経平均株価も大きく上昇。

個別株は引き続き割高感があり、なかなか買い増しが難しい状況に…。

一方で、銀行株や保険株は少しずつ下がってきているため、様子を見ながら慎重に買い増しを考えていきます。

また、10月下旬から11月中旬ごろまでは、決算シーズンになります。

増配や上方修正などの情報を待ちつつ、株価が下落するようでしたら買い増したいと思っています。

10月は配当や分配金が少なめでしたが、今後は投資信託・ETF・個別株の買い増しをさらに検討していきたいと思います。

ここからは少し趣味の話を。

今月はさつまいもを収穫し、さつまいもご飯・焼き芋・ケーキなどを楽しむ「さつまいもパーティー」を開催しました。

他の野菜たちも少しずつ成長しており、収穫が今から楽しみです。

12月は、配当金と育てた野菜の2つの“ご褒美”が待っています(笑)。

何か買っちゃおうかな~。

投資信託(つみたて投資枠)+個別株&投資信託(成長投資枠)の『未来と今』を2刀流投資。

老後や今後『未来』(資産)のためにオルカン(つみたて投資枠)や生活『今』(収入)するために高配当株+投資信託分配金(成長投資枠)の二刀流を継続していきたいと思います。

今は、100円でも投資ができる時代です。

まずは、証券会社の口座開設し、小さな一歩を踏み出してみましょう!

りおん
あなたも投資デビュー!投資&運用は、自己責任。余裕金で始めよう!

-投資