この記事【新NISA 積立10カ月の運用結果!保有銘柄など】では、2021年から始めた私が、投資。2024年からは新NISAの実績をご紹介したいと思います。
- 投資をしてみたい人
- 投資を始めたいけど不安な人
- 投資に興味があるが、始められない人
- 私と同じく投資を始めた人
と疑問を抱えている人たちの悩みを解決できる記事になっており、読み終えた人たちのお役に立てれば、嬉しいです。
ちなみに私が投資しているのは下記の通りです。
- 旧つみたてNISA
- 新NISA(つみたて・成長投資枠)
- 個別株
ポイント
- 【新NISA】つみたて投資枠・成長投資枠+60,064円(+7.78%)
- 【旧積立NISA】+762,357円(+63.53%)
- 【個別株】+8,617円(+2.79%)配当金10,408円(年利3.54%)
- 【2024年】配当&分配金合計12,719円
【NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)】評価損益+60,064円(+7.78%)11/11時点

| SBI証券 | 銘柄 | 評価損益 |
| つみたて投資枠 | eMAXIS Slim 全世界株式 | +25,583円 |
| 成長投資枠 | SPDR・S&P500高配当株式 | +36,117円 |
| SBI欧州高配当株式 | -1,636円 |
2024年から始まる新NISAのために、特定口座で保有していた投資信託(オルカンやS&P500)を売却。
2つの投資枠を使い分けた「未来(資産)と今(収入)」を意識した二刀流投資を始めました。
具体的には、オールカントリー(つみたて投資枠)と、個別株や投資信託(成長投資枠)を組み合わせる形です。
11月からは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を毎月20,000円購入。SPRD・S&P500高配当株式とSBI欧州高配当株式も月10,000円づつ、計40,000円積立購入。
11月11日時点で、eMAXIS Slim 全世界株式(245,000円)・SPDR・S&P500高配当株式(265,000円)・SBI欧州高配当株式(240,000円)の合計775,000円になりました。
長期投資&キャピタルゲイン(分配金)目的なので、値動きに影響されず、淡々と積立ていくだけです。
アメリカ大統領選の影響もあり、オルカン・SPDRの価格が上昇しましたが、欧州は相変わらずですね。
【旧つみたてNISA】トータルリターン+762,357円(+63.53%)再投資型(11/11時点)

| 銘柄 | 投資額 | トータルリターン |
| eMAXIS Slim 全世界株式 | 1,199,984円 | +762,357円 |
2021年の投資ブームに乗っかり、初心者でも比較的始めやすい『積立NISA』を始めて3年。
先月から約10万円の上昇しましたが、基本ほったらかしです(笑)。
引き続き、よほどのことがない限りは、売却せず持ち続けます。
【個別株】+8,617円(+2.79%)配当金10,408円(年利3.54%)10/11時点
| 銘柄 | 保有株数 | 取得単価 | 評価損益 |
| INPEX | 6 | 2,146 | -14円 |
| INPEX(特) | 2 | 2,015 | -828円 |
| 積水ハウス | 1 | 3,520 | +140円 |
| アサヒグループホールディングス | 7 | 1,787 | -130円 |
| JT | 4 | 4,178 | +100円 |
| TOKAI HD | 7 | 954 | +1,885円 |
| TOKAI HD(特) | 65 | 884 | -287円 |
| 東邦アセチレン | 2 | 341 | +16円 |
| 花王 | 2 | 6,545 | -268円 |
| アステラス製薬 | 7 | 1,626 | +724円 |
| 大塚HD | 1 | 6,218 | +3,227円 |
| ブリヂストン | 1 | 6,575 | -1,270円 |
| ブリヂストン(特) | 2 | 6,084 | -1126円 |
| コマツ | 4 | 4,350 | -584円 |
| クボタ | 3 | 2332 | 0 |
| クボタ(特) | 1 | 1946 | -1158円 |
| JALCO HD | 5 | 381 | -110円 |
| 全国保証 | 2 | 5,658 | -398円 |
| ホンダ | 3 | 1,502 | -368円 |
| 伊藤忠商事 | 1 | 6,346 | +1577円 |
| 三井物産 | 3 | 3,054 | +507円 |
| 三菱商事 | 5 | 3,052 | -1653円 |
| 三菱UFJ | 3 | 1,521 | +726円 |
| 三井住友 | 4 | 2,958 | +2356円 |
| オリックス | 2 | 3,326 | +152円 |
| JPX | 4 | 1,876 | +170円 |
| 東京海上 | 1 | 4901 | +1062円 |
| NTT | 50 | 161 | -490円 |
| NTT(特) | 80 | 114 | +2976円 |
| KDDI | 3 | 4,411 | +1461円 |
| ソフトバンク | 10 | 190 | +6円 |
| Jパワー | 1 | 2,473 | +216円 |
※保有株の数量を間違えてしまい、配当金額が変わっています(涙)
- 【新規購入】東邦アセチレン
- 【買い増し】NTT・アサヒHD・JT・アステラス製薬・三菱商事・本田技研・TOKAI HD
毎月の予算20000~25000円前後を目標にタイミングをみながら1株ずつコツコツ購入していましたが、予算を10,000円前後にし、暴落時に買い増しをしていこうと思います。
10月~11月上旬は、アメリカ大統領選や決算などがあり、日経平均も乱高下。
『トランプラリー』とも言われ、下がったものもあれば、上がったものもありました。
個別株は難しいですね~。
しかし、目標としていた配当金(個別株)が10,000円を超えました。年間10,000円の不労所得です(笑)。
【2024年 配当金・分配金】12,719円 11/11時点
| 銘柄 | 受取金額 |
| 個別株(特定・NISA) | 3,290 |
| 投資信託 | 3,874(S&P500高配当株式) |
| 5,555(欧州高配当株式) | |
| 合計 | 12,719 |
2024年に受け取った配当金と分配金は、12,719円(11/11現在)。
11月20日前後にS&P500高配当株式の分配金が入りますので、楽しみです。
まとめ
ポイント
【新NISA 積立投資10カ月の運用結果!保有銘柄など】
- 【つみたて投資・成長投資枠】+60,064円(+7.78%)
- 【旧つみたてNISA】+762,357円(+63.53%)
- 【個別株】+8,317円(+2.7%)配当金10,360円(年利3.53%)
- 【受取金額】12,719円(配当金・分配金)
10月の衆議院総選挙、そして11月のアメリカ大統領選挙。
株を始めるまでは選挙結果にほとんど関心がありませんでしたが、注目するようになりました。
株式投資を始めたことで、日本や世界の経済状況をチェックするようになり、経済ニュースにも自然と目が向くようになったのです。
個別株では、配当利回り4%を目標に株を購入していますが、難しいですね。
投資信託の『日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)』も検討しています。
積立購入すれば、あとはほったらかし…。やっぱりインデックスしかかたんのか…。
今年も残り2カ月。
素人ながらそんな空気感を感じつつ、値動きに一喜一憂せず、これまで通りコツコツではありますが、お金のなる木、金のたまごを産むニワトリを育てていきたいです。
投資信託(つみたて投資枠)+個別株&投資信託(成長投資枠)の『未来と今』を2刀流投資。
老後や今後『未来』(資産)のためにオールカントリー(つみたて投資枠)や生活『今』(収入)するために配当金や分配金がある高配当株+投資信託分配金(成長投資枠)の二刀流を継続していきたいと思います。
今は、100円でも投資ができる時代です。
まずは、証券会社の口座開設し、小さな一歩を踏み出してみましょう!