
この記事【新NISA 積立15カ月の運用結果!保有銘柄など】では、2021年から始めた私が、投資。2024年からは新NISAの実績をご紹介したいと思います。
- 投資をしてみたい人
- 投資を始めたいけど不安な人
- 投資に興味があるが、始められない人
- 私と同じく投資を始めた人
と疑問を抱えている人たちの悩みを解決できる記事になっており、読み終えた人たちのお役に立てれば、嬉しいです。
ちなみに私が投資しているのは下記の通りです。
- 旧つみたてNISA
- 新NISA(つみたて・成長投資枠)
- 個別株
ポイント
- 【新NISA】つみたて投資枠・成長投資枠+34,855円(+3.43%)
- 【旧積立NISA】+652,835円(+54.4%)
- 【個別株】+7,506円(+2.0%)
- 【2025年】配当&分配金合計9,456円 ※4/1現在
【NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)】評価損益+34,855円(+3.43%)4/1時点
SBI証券 | 銘柄 | 評価損益 |
つみたて投資枠 | eMAXIS Slim 全世界株式 | +7,570円 |
成長投資枠 | SPDR・S&P500高配当株式 | +14,087円 |
SBI欧州高配当株式 | +13,055円 | |
SBI・S・米国高配当株式ファンド | -3,069円 | |
Tracers 日経平均高配当株50 | +54円 |
先月と比較(積立額)
- eMAXIS Slim 全世界株式 +18,800円(10,000円)
- SPDR・S&P500高配当株式 +24,848円(10,000円)
- SBI欧州高配当株式 +6,282円(5,000円)
- Tracers 日経平均高配当株50 -177円(5,000円)
- SBI・S・米国高配当株式ファンド -171円(5,000円)
2つの投資枠を使い分けた「未来(資産)と今(インカムゲイン)」を意識した二刀流投資を始めました。
具体的には、オールカントリー(つみたて投資枠)と、個別株や投資信託(成長投資枠)を組み合わせる形です。
4月1日現在、全世界株式(オルカン)・S&P500高配当株式など全般的にプラスに。
また、5種類計35,000円積立していますが、最近出費激しいため、来月からは少し減らそうかと考えています。最近出費が激しい…(笑)。
【旧つみたてNISA】トータルリターン+652,835円(+54.4%)再投資型(4/1時点)
銘柄 | 投資額 | トータルリターン |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 1,199,985円 | +652,835円(+54.4%) |
2021年の投資ブームに乗っかり、初心者でも比較的始めやすい『積立NISA』。
2024年からは『新NISA』が始まり、旧NISAでの積立は終了し、そのまま買い増しもせず、基本放置です。
先月から約6万円ほど、減ってしまってはいますがほったらかしです(笑)。
【個別株】+7,506円(+2.0%)
銘柄 | 保有株数 | 評価損益 |
iF Jリート | 1 | +1円 |
INPEX | 9 | +31円 |
INPEX(特) | 2 | +131円 |
積水ハウス | 2 | -378円 |
アサヒHD | 10 | +1,760円 |
JT | 5 | +175円 |
TOKAI HD | 9 | +360円 |
TOKAI HD(特) | 65 | +6,695円 |
東邦アセチレン | 2 | +30円 |
花王 | 2 | +70円 |
アステラス製薬 | 9 | -1,134円 |
大塚HD | 1 | +1,699円 |
ブリヂストン | 1 | -593円 |
ブリヂストン(特) | 2 | -204円 |
コマツ | 4 | -28円 |
クボタ | 6 | -1,497円 |
クボタ(特) | 1 | -111円 |
JALCO HD | 5 | -410円 |
全国保証 | 4 | +784円 |
ホンダ | 5 | -355円 |
伊藤忠商事 | 1 | +649円 |
三井物産 | 4 | -680円 |
三菱商事 | 7 | -1,641円 |
三菱UFJ | 4 | +1,520円 |
三井住友 | 5 | +3,230円 |
オリックス | 3 | -654円 |
JPX | 5 | -1,327円 |
東京海上 | 2 | +1,066円 |
NTT | 60 | -870円 |
NTT(特) | 80 | +2,440円 |
KDDI | 4 | +604円 |
ソフトバンク | 10 | +205円 |
Jパワー | 2 | +178円 |
- 【新規購入】iF Jリート
- 【買い増し】三菱UFJ・三井住友FG・日本取引所グループ・三井物産
- 【株式分割】全国保証・KDDI
配当落ちや配当利回りを見ながら買い増ししています。
3月は、権利月になります。権利落ち日を狙い、買い増しをしようと思いましたが、あまり下がらなかったのでそのままスルー(笑)。
2月に比べ、日経平均も少しづつ上昇していましたが…最後の最後に日経平均が約4%(1,500円)下落。2025年、最大の下げ幅となりました。
やはり、アメリカの影響が大きいと改めて感じました。今年は試練の年になりそうです。
新たにリートETF(iF Jリート)を購入。
年4回の配当があり、インフレに強いとされているので、試しに買ってみました。

【今日のS株】
✅三井物産①(4)
📉本日の日経平均は1502円下落📈☠️
📊個別株:+2.59%
📈投資信託:+5.0%大幅下落…😱😱明日も様子を見ながら買い増し!
コツコツと🙏#S株 #SBI証券 #個別株 #高配当株 #投資信託 #長期投資 pic.twitter.com/TYQRYaBUlP— NAKA【投資&ポイ活】 (@yuyan_pace) March 31, 2025
【2025年 配当金・分配金】9,456円 4/1時点

3月配当&分配金(投資額)
- 個別株(特定・NISA) 1,580円(371,325円)
- 欧州高配当株式 4,487円(295,000円)
銘柄 | 受取金額 |
個別株(特定・NISA) | 1,580円 |
投資信託 | 3,407円(S&P500高配当株式) |
4,487円(欧州高配当株式) | |
72円(Tracers 日経平均高配当株) | |
合計 | 9,456円 |
2025年に受け取った配当金と分配金の合計は、9,456円(4/1現在)になりました。
欧州高配当株式(年4回)の最新利回りは5.64%と、高い利回りになっています。
2月の分配金(3,407円)に続き、お金に働いてもらう『不労所得』を少額ながら実感しております。
4月にも3月に比べるとだいぶ少ないですが、分配金、配当金が入金されるので、たのしみです。
まとめ
3月は、権利確定・配当・分配の月でした。
日経平均株価は26日に38,000円を記録しましたが、その後じりじりと下落…。
そして31日には、なんと1,500円以上(4%)の急落となり、波乱の展開でした(涙)。
そんな相場の中でも、インカムゲイン(配当や分配金)があると、投資の実感が湧き、不労所得のありがたみを感じられますね。まさに精神安定剤のような存在です。
最近は、1・4・7・10月に配当があるリートETFへの投資も検討中です。定期的に配当を受け取れるのは、やはり魅力的ですね。
これまで通り「コツコツ投資」を続けつつ、お金のなる木、金のたまごを産むニワトリを育てる気持ちで資産形成に取り組んでいきます。
投資信託(つみたて投資枠)+個別株&投資信託(成長投資枠)の『未来と今』を2刀流投資。
老後や今後『未来』(資産)のためにオルカン(つみたて投資枠)や生活『今』(収入)するために配当金や分配金がある高配当株+投資信託分配金(成長投資枠)の二刀流を継続していきたいと思います。
今は、100円でも投資ができる時代です。
まずは、証券会社の口座開設し、小さな一歩を踏み出してみましょう!
