【※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています】

投資

【新NISA】積立投資19カ月の運用結果!保有銘柄など

りおん
選挙&日経平均急騰!

この記事【新NISA 積立19カ月の運用結果!保有銘柄など】では、2021年から始めた投資。2024年からは、新NISAの実績をご紹介したいと思います。

  • 投資をしてみたい人
  • 投資を始めたいけど不安な人
  • 投資に興味があるが、始められない人
  • 私と同じく投資を始めた人

と疑問を抱えている人たちの悩みを解決できる記事になっており、読み終えた人たちのお役に立てれば、嬉しいです。

ちなみに私が投資しているのは下記の通りです。

  • 旧つみたてNISA
  • 新NISA(つみたて・成長投資枠)
  • 個別株(高配当)
  • ポイント投資(paypay)

ポイント

  • 【新NISA】つみたて投資枠・成長投資枠+115,144円(+9.6%)
  • 【旧積立NISA】+906,697円(+75.55%)
  • 【個別株】+43,063円(+10.40%)
  • 【2025年】配当&分配金 合計23,544円 
※8/3現在

【NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)】評価損益+115,144円(+9.6%)8/3時点

りおん
大幅アップ!
SBI証券 銘柄 評価損益
つみたて投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式 +54,311
成長投資枠 SBI欧州高配当株式 +47,465円
SPDR・S&P500高配当株式 +13,740円
Tracers 日経平均高配当株50 +1,706円
Tracers SCHD +248円
SBI・S・米国高配当株式ファンド -2,328円

2024年から2つの投資枠を使い分けた「未来(資産)と今(インカムゲイン)」を意識した二刀流投資を始めました。

具体的には、オールカントリー(つみたて投資枠)と、個別株(高配当)や投資信託(成長投資枠)を組み合わせる形です。

7月から『SBI・S・米国高配当株式ファンド』(SBI・SCHD)をやめて、『Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型』(Tracers SCHD)を月5000円づつ購入しています。

7月は、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)やS&P500の基準価格がの最高値を更新。

そのおかげで、含み損だったものが含み益になりました。

どんなときでも『JUST KEEP BUYING』。

【旧つみたてNISA】トータルリターン+906,697円(+75.55%)再投資型(8/3時点)

銘柄 トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式 +906,697円(+75.55%)

2021年の投資ブームに乗っかり、初心者でも比較的始めやすい『積立NISA』。

年40万円を約120万円積立購入していました。

2024年からは『新NISA』が始まり、旧NISAでの積立は終了。

先月から約10万円ほど増え、200万円を突破しました。

特に売却等は考えてないので、基本そのままほったらかしです(笑)。

 

【個別株(高配当株)】+43,063円(+10.40%)8/3現在

銘柄 保有株数
iF Jリート 2
INPEX 10
INPEX(特) 4
積水ハウス 5
アサヒHD 10
JT 5
TOKAI HD 10
TOKAI HD(特) 65
東邦アセチレン 2
花王 2
アステラス製薬 9
大塚HD 1
ブリヂストン 2
ブリヂストン(特) 2
コマツ 5
クボタ 7
クボタ(特) 1
JALCO HD 5
全国保証 4
ホンダ 5
伊藤忠商事 1
三井物産 5
三菱商事 7
三菱UFJ 5
三井住友 5
オリックス 4
JPX 5
東京海上 3
NTT 70
NTT(特) 80
KDDI 8
ソフトバンク 10
Jパワー 2

  • 【新規購入】なし
  • 【買い増し】積水ハウス
  • 【株式分割】なし

毎月、5,000~10,000円程度をタイミングを見ながら買い増ししています。

7月は、積水ハウスを権利日前に買い増し。

選挙もありましたが、無風で終わり、まったく買いませんでした(笑)。

その代わりなのか、日経平均が急騰し、含み益も上昇しました。

おかげで株が割高になってしまい、まったく買えない状況です…。

【2025年 配当金・分配金】23,544円 8/3時点

りおん
7月の配当&分配金は、378でした!

7月配当&分配金

  • 個別株(特定・NISA) 336円
  • Tracers・SCHD 42円
銘柄 受取金額
個別株(特定・NISA) 6,478円
投資信託 5,925円(S&P500高配当株式)
9,674円(欧州高配当株式)
494円(Tracers 日経平均高配当株)
931円(SBI・SCHD)
42円(Tracers・SCHD)
合計 23,544円

7月の不労所得(配当&分配金)は、378円

2025年に受け取った配当金と分配金の合計は、23,544円(8/3現在)になりました。

7月は、配当月の個別株が少ない月になります。

個別株では、三井住友FG・IFJリート。

投資信託では、来年一月だと思っていたTracers・SCHDの分配金が入りました。

私のリサーチ不足だったとは思いますが、こんなに早く分配金が貰えるならもっと買っておけばよかった…。

今月は、『Tracers 日経平均高配当株』『S&P500高配当株式』の分配月になりますので楽しみに待っております。

まとめ

7月は選挙やトランプ関税などのビッグイベントがあり、株価も急上昇しました。

コツコツと買い進めていたおかげで、それなりに含み益が出ています。

8月から9月にかけては、「夏枯れ」と呼ばれ、株価が下落しやすいという株式市場のアノマリー(季節的な傾向)のひとつです。

日本やアメリカでは、お盆や夏休みの影響で市場参加者が減り、取引が低調になるため、相場の動きが鈍くなると言われています。

ただでさえ暑いですしね(笑)。

さらに、トランプ関税の影響もあり、大幅な下落が予想される局面でもあります。

「下落=資産が減る」と考えるのではなく、「買い増しのチャンス」と捉えたいですね。

7月は、選挙までは様子見で買いを控えていましたが、いざ終わってみるとほとんど無風。すでに織り込み済みだったのか、買いのタイミングを逃してしまい、個別株が次々と上昇して割高になり、結局買い増しできませんでした…。

9月に配当確定を迎える個別株もあるため、この夏は涼しい家で過ごしながら、タイミングを見計らって買い増しをしていきたいと思います。

同時に、決算シーズンも始まります。

私が保有している銘柄の多くは、第1四半期(1Q)または中間決算(2Q)を迎えるところです。

1Qや2Qなので、大きなサプライズは期待していませんが、企業の努力や進捗を確認できる良い機会ですので、しっかりチェックしていくつもりです。

ちなみに、先月のパソコン購入は、母にお金を貸す必要が生じたため、残念ながら見送りとなりました(笑)。本当は投資資金に充てたかったんですが…。

投資信託(つみたて投資枠)+個別株&投資信託(成長投資枠)の『未来と今』を2刀流投資。

老後や今後『未来』(資産)のためにオルカン(つみたて投資枠)や生活『今』(収入)するために高配当株+投資信託分配金(成長投資枠)の二刀流を継続していきたいと思います。

今は、100円でも投資ができる時代です。

まずは、証券会社の口座開設し、小さな一歩を踏み出してみましょう!

りおん
あなたも投資デビュー!投資&運用は、自己責任。余裕金で始めよう!

-投資
-,