【※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています】

投資

【新NISA】積立投資20カ月の運用結果!保有銘柄など

りおん
上がる上がるぅぅぅぅう!

この記事では【新NISA 積立20カ月の運用結果と保有銘柄】についてまとめています。2021年から投資を始め、2024年からは新NISAを活用中。実際の運用実績や銘柄公開を通じて、投資を検討している方の参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめ

  • これから新NISAを始めようか迷っている方
  • 投資初心者で何から始めればいいかわからない方
  • 積立投資や高配当株投資に興味がある方
  • 同じく長期投資を実践している仲間

 

と疑問を抱えている人たちの悩みを解決できる記事になっており、読み終えた人たちのお役に立てれば、嬉しいです。

ポイント

  • 新NISA:+130,855円(+10.6%)
  • 旧つみたてNISA:+915,528円(+76.29%)
  • 個別株:+57,885円(+13.99%)
  • 配当&分配金(2025年累計):27,509円 
 ※8/31現在

【NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)】評価損益+130,855円(+10.6%)8/31現在

りおん
先月に引き続き、アップアップ!
SBI証券 銘柄 評価損益
つみたて投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式 +56,236
成長投資枠 SBI欧州高配当株式 +51,607円
SPDR・S&P500高配当株式 +16,891円
Tracers 日経平均高配当株50 +4,359円
Tracers SCHD +873円
SBI・S・米国高配当株式ファンド +886円

2024年から2つの投資枠を使い分けた「未来(資産)と今(インカムゲイン)」を意識した二刀流投資を始めました。

具体的には、オールカントリー(つみたて投資枠)と、個別株(高配当)や投資信託(成長投資枠)を月25,000~30,000円積立購入、またはスポット購入する形です。

8月も引き続きオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)やS&P500の基準価格が最高値を更新。

日経平均も上昇したそのおかげで、先月と比較すると、含み益が約15,000円が増加しました。

【旧つみたてNISA】トータルリターン+915,528円(+76.29%)再投資型(8/31現在)

銘柄 トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式 +915,528円(+76.29%)

2021年の投資ブームに乗っかり、初心者でも比較的始めやすい『積立NISA』。

3年間、年40万円を購入し、計120万円分積立購入していました。

2024年からは『新NISA』が始まり、旧NISAでの積立は終了。

特に売却等は考えてないので、基本そのままほったらかしです(笑)。

8月は、オルカンの史上最高値を更新した影響を受けて、先月から含み益が約10,000円が増加しました。

買い増しをしていないので、大きく増えることはないですが、貯金と思っています(笑)。

【個別株(高配当株)】+57,885円(+13.99%)8/31現在

りおん
焦らずコツコツが大事!
銘柄 保有株数
iF Jリート 2
INPEX 10
INPEX(特) 4
積水ハウス 5
アサヒHD 10
JT 5
TOKAI HD 10
TOKAI HD(特) 65
東邦アセチレン 2
花王 2
アステラス製薬 9
大塚HD 1
ブリヂストン 2
ブリヂストン(特) 2
コマツ 5
クボタ 7
クボタ(特) 1
JALCO HD 5
全国保証 4
ホンダ 5
伊藤忠商事 1
三井物産 5
三菱商事 7
三菱UFJ 5
三井住友 5
オリックス 4
JPX 5
東京海上 3
NTT 70
NTT(特) 80
KDDI 8
ソフトバンク 10
Jパワー 2

  • 【新規購入】なし
  • 【買い増し】なし
  • 【株式分割】なし

毎月、5,000~10,000円程度をタイミングを見ながら買い増ししています。

8月は、日経平均株価が上昇し、全体的に割高感もあり、初めて購入しない月になりました。

個別株は、『Tracers 日経平均高配当株50インデックス』(奇数月分配型)の投資信託を積立購入しているので、焦ることもないと思い、購入しませんでした。

8月は割高感もあり、新規購入はなし。焦らず、軍資金を貯めて「暴落時の買い増し」に備えています!

【2025年 配当金・分配金】27,509円 8/31時点

りおん
8月の配当&分配金は、3,965でした!

8月配当&分配金

  • 個別株(特定・NISA) 0円
  • Tracers 日経平均高配当株50 350円
  • SPDR・S&P500高配当株式 3,615円
銘柄 受取金額
個別株(特定・NISA) 6,478円
投資信託 9,540円(SPDR・S&P500高配当株式)
9,674円(欧州高配当株式)
844円(Tracers 日経平均高配当株50)
931円(SBI・SCHD)
42円(Tracers・SCHD)
合計 27,509円

8月の不労所得(配当&分配金)は、3,965円

2025年に受け取った配当金と分配金の合計は、27,509円(8/31現在)になりました。

個別株はなく、今月は投資信託のみで『SPDR・S&P500高配当株式』と『Tracers 日経平均高配当株50』の分配金が入りました。

9月は、確定月&配当金が多い月になります。

私も保有している個別株と各種投資信託(欧州高配当株式・SBI・SCHD)の配当金&分配金が入ってくる月になります。

昨年と比べて金額が上がると思いますので、とても楽しみです。

まとめ

8月は「夏枯れ相場」を期待していましたが、実際には日経平均やTOPIXが約4%上昇

8月4日以降は一度も4万円台を割らず、これで5カ月連続の上昇となりました。

米国市場も同様に堅調で、S&P500・ナスダック・NYダウはいずれも約3〜4%上昇

全体的に割高感が強かったため、私は積立購入のみにとどめ、新規の買い増しは見送りました。

9月は統計的に「S&P500が年間で最も弱い月」と言われています。

日経平均も下落傾向が予想されていますが、私は下落しても売却せず、むしろ買い増しの好機と捉えて引き続きコツコツ投資を続けていきます。

趣味と投資は「コツコツ育てる」こと

ここで少し趣味の話を。

私の父方の父母はミカン農家をしており、サツマイモやジャガイモを育てていました。

最近、他の土地を自由に使えることになったので、早速サツマイモを植えたところ順調に育っています。

秋冬野菜も挑戦してみたくて、YouTubeで学びながら土を改良し、種から苗を育てて植える予定です。

野菜の値段も上がっているので、少しでも家計の助けになればと思い、週末は朝活で畑作業。

もちろん最初からうまくいくとは思っていませんが、新しい楽しみが増えたのは良いことだと感じています。

おかげで腰や腕は筋肉痛ですが(笑)、これは投資と同じで「コツコツ育てることが大事」。

野菜も資産も、ゆっくり着実に育てていきたいと思います。

投資信託(つみたて投資枠)+個別株&投資信託(成長投資枠)の『未来と今』を2刀流投資。

老後や今後『未来』(資産)のためにオルカン(つみたて投資枠)や生活『今』(収入)するために高配当株+投資信託分配金(成長投資枠)の二刀流を継続していきたいと思います。

今は、100円でも投資ができる時代です。

まずは、証券会社の口座開設し、小さな一歩を踏み出してみましょう!

りおん
あなたも投資デビュー!投資&運用は、自己責任。余裕金で始めよう!

-投資